エコジオ工法による砕石地盤改良工事・地盤改良工事は、埼玉県の大石建設興業株式会社へ。

よくある質問

「エコジオ工法」と「他の砕石工法」の違いは?
施工時に、掘削した穴の崩壊を確実に防ぐことができるため、常に高品質な砕石杭を構築できることです。
エコジオ工法は、他の砕石工法では使われていない特殊な「EGケーシング(鉄の筒)」を使います。
そのため、液状化が懸念される地下水位の高い砂地盤でも、孔壁を崩壊させずに掘削することが可能です。
砕石だけで大丈夫でしょうか?
三重大学、(株)尾鍋組、(株)サムシングとの共同研究により、エコジオの地盤改良効果を検証しています。また、住宅や土木構造物へ使用するために(財)日本建築総合試験所より建築技術としての性能証明を受けています。
住宅の半数は地盤改良を行わずに家を建てますが、その地盤は「カチカチ」ではありません。エコジオは「もともと地盤改良が不要な、強固な地盤」を作る工事です。
砕石は、他にも使われていますか?
身近なものでは、列車の線路の下に使われています。また、歴史的な建造物の発掘調査から地盤を補強するために石が使われていたことがわかっています。
海外では、砕石を用いてビルや風力発電の風車などの地盤改良工事を行っています。
掘削中に、ケーシングの中に地下水や土砂が入るのでは?
エコジオ専用のEGケーシングと検証を重ねた施工ノウハウにより、掘削中にEGケーシング内へ地下水や土砂が入ることはありません。
砕石をどのように締固めるのでしょうか?
先端部のスクリューを左回転させ、砕石に対して「下方向・外方向」へ圧力(回転トルク)をかけます。計測したその圧力を施工管理装置へ表示し、定められた圧力以上になれば(ケーシングとともに)スクリューを10cm引き上げます。
施工中の騒音や振動が心配ですが大丈夫でしょうか?
地盤改良機とバックホーのエンジン音、アタッチメントの回転時の音が出ますが、大きな音ではありません。
また、砕石の締固めでも振動の使用はありませんので、振動は発生しません。
適用地盤、建築物のどのような建物、構造物に使えますか?
一般的な住宅や小規模な擁壁に使えます。詳しくはお問い合わせください。
事前の地盤調査は、どのような調査が必要ですか?
スウェーデン式サウンディング試験を標準としています。
その他の試験方法についてはお問い合わせください。
どのような軟弱地盤でも適用できますか?
地中に空洞や、極端に軟弱な地層が存在する地盤では適用できない場合があります。
支持層が深く、鋼管杭で5m以上必要です。このような地盤でも使えますか?
エコジオは、支持杭ではないので強固な支持層を必要としません。地盤の状況によっては、エコジオで5m以下の施工で可能な場合があります。
施工後に、強度を確認するための載荷試験を行わなくてもいいのでしょうか?
エコジオは、施工中に10cm毎に締固めた圧力を計測しています。5.0mの砕石杭なら50回計測しています。また、これらはすべて施工管理装置で記録されています。この記録により設計で求められている強度が確保されていることが確認できるため、確認試験は必要ありません。
載荷試験を行うことはできるでしょうか?
載荷試験を行うことは可能です。ただし、一般的な住宅の現場で使用しているミニバックホー(5t程度)などを使って行う載荷荷重の小さい短期的な載荷試験では、砕石杭の深い部分の品質を確認することはできません。
公共工事に使用できますか?
国土交通省新技術情報システムに登録しており、公共工事へ使うことは可能です。
エコジオ工法を液状化対策として利用できますか?
地盤条件にもよりますが、ドレーン工法として設計・施工を行うことは可能です。
液状化対策の施工で、注意すべきことはありますか?
砕石杭をドレーン工法として利用する場合は、「ケーシングオーガーを使い、連続した砕石パイルを構築する」ことが必要です(「液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)平成11年3月 建設省土木研究所」より)。
エコジオ工法は、ケーシングオーガー(EGケーシング)を使い穴の壁面の崩壊を防ぎ、連続した砕石パイルを構築することができます。
確実に液状化を防止できますか?
現在、確実に防止できる技術は存在しないと思われます。ただし、砕石は以前からグラベルドレーン工法として大型の土木工事などで使われており、液状化抑制効果が確認されています。
地盤条件、設計方法にもよりますが、エコジオ工法もグラベルドレーン工法と同様にケーシングを使い連続した砕石パイルを構築するため、同様の効果を期待することはできます。
他の工法と比べ価格はどうでしょうか?
一概には言えません。各工法によるそれぞれの設計基準で設計するため、必要な杭深、本数が異なるためです。
お見積り致しますので、一度ご相談頂ければと思います。
地盤改良することによって環境への悪影響はありませんか?
エコジオ工法は自然素材(砕石)を使用した地盤改良のため、土壌汚染や環境破壊による周辺地域への悪影響は起こしません。
.NETISとは何ですか?
国土交通省が新技術に関わる情報の共有及び提供を目的とした、新技術情報提供システム(New Technology Information System:NETIS)のことです。
「公共事業等における技術活用システム」によって蓄積された技術情報のデータベースで、直轄事業及び補助事業に係わらず公共工事に活用できる技術を網羅しています。
建築技術性能証明とは何ですか?
専門的な知識を有する公益法人が、新しく開発された建築技術の性能を第三者の立場から評価し、 設定した認定基準を満たしていることについて、性能証明書を発行するものです。

エコジオ工法 エコジオ工法は環境にやさしく、将来の安心まで見据えた工法です。

施工事例 エコジオ工法の施工 事例をご紹介しています。

地盤改良の豆知識 「地盤改良とは」「地盤改良の必要性」 「地盤沈下の種類」「地盤調査の必要性」 など、お役立ち情報を掲載しています。

エコジオ工法 on YouTube

エコジオ工法協会

ジャパンホームシールド株式会社

エコジオ工法協会

ハウスワランティ

大野建設

松本建設

佐藤工務店